背景色
標準
文字サイズ
標準

メニュー

色合い・文字サイズ変更

背景色
標準
文字サイズ
標準
Language
ENGLISH
  • facebook

原爆被災資料 H セット (11点)

1 丸瓦(爆心直下)

イメージ熱線の直射を受けた瓦の表面はすべて沸騰して泡立ち、被爆瓦特有の発泡状の痕跡を残した。近距離のものほど泡は大きく、想像を絶する熱線の恐ろしさを示している。実験の結果では、4秒間、1,800度の高熱にさらすと同じ現象が現れる。
(サイズ:7×25×15)

2 桟瓦(爆心地より約50m)

イメージ(サイズ:5×24×19)

3 溶けた瓶

イメージ熱線により変形した瓶の底部分。爆心直下にて収集したもの。
(サイズ:4×8.5×9.5)

4 溶けた瓶

イメージ爆心地付近の松山町競技場で工事の際収集されたもの。強烈な熱線により溶けて原型をとどめていない。

5 ガラス溶解物

イメージ爆心地付近にあった旧松山町競輪場横で収集したもの。ガラス片が溶けてくっついており、中に黒い紙のような物が挟まっている。
(サイズ:2.1×10.5×7)

6 梱包材の跡が残った酒かんびん

イメージ戦後、爆心地から約360mの平野町に、家を建てるため土を掘り返したところ、土中より出てきたカメの中にあったもの。梱包材のわらのような物の跡がくっきり残っている。
(サイズ:18.8×6.5)

7 鎹(かすがい)

イメージ昭和59年、爆心地から約1.2kmの梁川町にある現淵中学校の体育館建替えの際、同校の1年生が収集したもの。爆風により曲がっている。
(サイズ:1.3×11.3×2.4)

8 体内摘出ガラス片

イメージ長崎大学附属病院において、被爆者の左大腿部から摘出されたガラス片。

9 炭化した麦

イメージこの黒焦げになった麦は、1991年(平成3年)7月9日、爆心地から約400mの岡町の市道地下から、下水道工事中に発見されたものである。
(サイズ:15×10×4)

10 ゲートルの名札

イメージ当時長崎医科大学附属医学専門部1年生だった大久保 彰さんは、被爆後行方不明になっていましたが、翌年1月18日、遺体となって金毘羅山の中腹、高圧線の鉄塔のそばで、変電所の職員により発見されました。遺体の証明をしてくれたのがお母さんが作った、このゲートルの裏に白布に書いて縫い付けていた名札でした。
(サイズ:8.4×12)

11 腕時計

イメージ当時長崎医科大学附属医学専門部1年生だった大久保 彰さんは遺体発見後荼毘にふされましたが、遺骨と共にこの時計が残りました。
(サイズ:4×3×0.7)

貸し出しに関するお問い合わせ

長崎市 原爆被爆対策部被爆継承課
TEL:095-844-3913

/search/data/rental/siryoukasidasi/set_h.html