背景色
標準
文字サイズ
標準

メニュー

色合い・文字サイズ変更

背景色
標準
文字サイズ
標準
Language
ENGLISH
  • facebook

平和の新しい伝え方応援事業費補助金

ロシアによるウクライナへの軍事侵攻の開始から、1年余りが経ちました。

この間、「核兵器による威嚇」が繰り返され、「核兵器が使われるかもしれない」という危機感が高まってきています。

核兵器を取りまく状況は、とても厳しい状況です。けれど、ここでうつむいたり諦めたりすることなく、今の時期だからこそ、核兵器の問題は長崎と広島だけの過去の特別な出来事ではなく、世界中の人たちが当事者である今と未来の問題だということに気づいていただく機会にすることが大切だと思います。

今、若い世代を中心に、従来とは異なる新たな発想で平和を伝えるためのチャレンジの芽が少しずつ出てきています。

そこで、遠い昔の出来事と捉えられがちな原爆や核兵器の問題について、多くの人に共感をもって伝わりやすい伝え方の取組みを応援するために、新たな発想で、時代に応じた平和の新しい伝え方を募集します。

選定された事業には、「長崎市平和の新しい伝え方応援事業費補助金」を交付します。

チラシはこちら

 

令和5年度選定事業 ※五十音順

1.歌とダンスと漫才で平和への想いを届ける

原爆や戦争を知らない人たちに対し、原爆の投下時の迫真に迫る演技を見て被爆体験を体感してもらうことにより、平和の尊さを実感するとともに今を生きる活力につなげていく。

審査会結果

 

2.GeNuine ジェンダーから核を考える 動画プロジェクト

核兵器問題にジェンダーという視点から関心を持ってもらい、自分ごと化するための切り口を提供する。

3.8.9Project

「長崎が被爆したまち」であることや「平和の尊さ」について、長崎から日本・世界へ発信していくことや、平和を受信する都市「長崎」を実現することを目的に誕生したプロジェクト。

4.被爆者証言をアラビア語に翻訳し、中東・アラブ・北アフリカ諸国の特に若者に、被爆の実相を伝える事業

世界中で今まさに起きている戦争・紛争に曝されている国々・諸地域の中でも、特にその渦中にある中東、アラブ、北アフリカ諸国、すなわち、アラビア語圏の若者に対して、被爆体験をアラビア語に翻訳して紹介することにより、従来彼らにはほとんど知られていなかった被爆の実相を具体的に知ってもらい、核廃絶の必要性を理解してもらう。

5.ろうあ被爆者体験紙芝居プロジェクト

次世代を担う若い世代に対して、これまで語られることの少なかった聞こえない人の被爆体験を、視覚的に効果のある紙芝居を使って手話と音声で伝えることにより、聞こえる、聞こえないに関係なく幅広く伝えていく。

令和4年度選定事業 ※五十音順

1.「地域間連携によるピーストーク8.9 長崎⇄大分」(長崎大分地域連携による対話で核兵器禁止条約の詳しい意味と被爆や戦争の実相の相互理解)

8月9日に、長崎と大分の中学生をオンラインで結び、共創的な平和学習を行うことにより、各地域における核兵器廃絶や平和への意識改革のきっかけとする。

                       👈詳細版はこちら

2.8月9日、長崎とアウシュヴィッツで共に平和を祈るプロジェクト

長崎とドイツの大学生が、原爆投下とホロコーストという悲惨な戦争体験を共有し、8月9日に世界平和のために共に祈る集いをオンライン開催することで、日本やドイツの人々をはじめ多くの人に被爆の実相を広く発信する。

                       👈詳細版はこちら

3.被爆ピアノで繋ぐ ひろしま・ながさき

広島と長崎の高校生が、被爆ピアノの伴奏によるリモート合唱を行い、その様子を動画サイトに投稿することで、被爆地の若者が主体となって平和を発信する機会をつくり、多くの人に平和について考えてもらうきっかけとする。

                       👈詳細版はこちら

4.「忘れないでさくらこちゃん」絵本プロジェクト

爆心地の発掘作業に関わった被爆者が、子どもの遺骨を発見したことをきっかけに、その子の物語を想像し絵本を制作することで、未来の子どもたちに爆心地の被害や平和への想いを伝える。

                       👈詳細版はこちら

令和3年度選定事業 ※五十音順

1.アナウンサーサポートによる長崎インプット⇒福岡アウトプット高校生平和発信プログラム

「共感」「アウトプット・インプット」をキーワードに、長崎の学生が福岡の学生に被爆の実相を伝え、福岡の学生が自校の生徒に発信する。そして、その模様をラジオで放送する。

2.長崎ホープツーリズム関連プロジェクト

SNSを活用し、被爆体験を漫画で発信。日常で感じる平和な瞬間をSNSにあげ、写真展を開催。気軽に平和について話せるピーススポットづくりを行う。

3.被爆者のいまを伝えよう!フォトグラファー体験

若者が写真のワークショップを入口に、被爆者への取材を行い、その生き方に触れてもらう。そして、写真作品を制作し、写真展を開催する。

4.ピーストーク from ナガサキ&ニューヨーク

長崎とニューヨークをオンラインで結び、専門家や市民などさまざまな視点から平和を考えるオンラインイベントを開催する。

5.Vase to Pray Project webサイト海外向け翻訳

3D技術を用い、被爆して変形した瓶を波佐見焼で再現した、平和を発信する「祈りの花瓶」を海外に広げるために、webサイトの英語版を作成する。

制度の内容

応募資格

 1.日本国内在住の個人

 2.日本国内に事業所を有する法人または任意団体

対象となる事業

 新たな発想で、時代に応じた平和の新しい伝え方に取組む事業(※)

いずれも、自ら企画・運営し、実施するもので、後に広くアイデアや成果物等を活用できる事業が対象です。

※次のいずれかに該当する事業が対象

  • 被爆の実相の新しい伝え方に取組む事業
  • 核兵器廃絶の新しい伝え方に取組む事業
  • 核兵器禁止条約の分かりやすい伝え方に取組む事業

詳細については、募集要項を参照してください。

対象となる事業の期間

交付決定日から令和6年3月31日までに行われる事業
※審査結果の通知は令和5年6月上旬を予定しています。

補助金の対象経費

補助対象事業に要する経費のうち、補助の対象となる経費の主なものは次のとおりです。

  • 賃金
    事業実施のために臨時的に雇用したスタッフ等の人件費
  • 報償費(外部講師等)
    出演者への謝礼、外部のボランティアに対する謝礼等
  • 旅費(外部講師等)
    出演者の旅費及び宿泊費、事業の準備及び実施のために現地に赴く場合の旅費(原則実費とする)等
  • 需用費
    文具等の消耗品、チラシ、パンフレット作成等の印刷製本費、資材等の材料費、ガソリン等の燃料費等
  • 役務費
    葉書、切手、小包等の通信運搬費、損害保険料、振込手数料等
  • 委託料
    看板作成・設置費、会場設営費等
  • 使用料及び賃借料
    会場使用料、機材及び車両の借上げ料等
  • その他の経費
    上記以外の経費で、特に必要と認められる経費

※上記以外の経費が必要となる場合は、必ず事前にご相談ください。

補助金の額

補助対象経費から当該事業に係る収入の合計額を控除して得た額の全額としたうえで、1件あたり20万円を上限とします。

補助対象事業の事前相談

具体的な事業の内容、必要経費、申請書の記載内容の確認のため、4月3日(月曜日)から5月12日(金曜日)までの間に事前相談を行ってください。直接来館のほかオンライン形式や電話での対応も可能ですのでご相談ください。

なお、補助金についてのお問い合わせは随時受け付けています。

(連絡先)平和推進課 TEL:095-844-9923

補助対象事業の申請に係る書類

 1.長崎市平和の新しい伝え方応援事業計画書(第1号様式)Wordはこちら
 2.【記載例】長崎市平和の新しい伝え方応援事業計画書(第1号様式)
 3.長崎市平和の新しい伝え方応援事業収支予算書(第2号様式)Wordはこちら
 4.【記載例】長崎市平和の新しい伝え方応援事業収支予算書(第2号様式)

3~8の様式は任意です。募集要項をご参照ください。

申請方法

 1.受付期間
  令和5年4月3日(月曜日)~令和5年5月19日(金曜日)8時45分~17時30分
  (ただし、持参の場合は土・日・祝日は除く)

 2.提出期限
  令和5年5月19日(金曜日)17時30分【必着】

 3.申請書類の提出先及び問い合わせ先等
  申請書類の提出及び問合せは、平和推進課にお願いします。

 〒852-8117 長崎市平野町7-8
 長崎市平和推進課 担当:中田 あて
 TEL:095-844-9923 FAX:095-846-5170

選定

  1. 選定方法
    応募要件を満たしている申請について、申請事業の公開プレゼンテーション(発表10分程度、質疑10分程度)を行い、審査会において選定基準に基づき審査し補助対象とする事業を選定します。
    ※応募件数により、プレゼンテーションの日程は変更になる場合があります。
    ※応募者が遠方の場合や今後の感染症拡大状況によっては、公開プレゼンテーションをオンライン形式で行う場合があります。
  2. 選定基準
    ア 採点方法及び採択の基準
    評価点については、審査を行った審査委員の各審査項目における採点の平均点(小数点以下第1位未満四捨五入)の合計とする。
    評価点が60点未満のものについては、交付対象外とする。
    イ 審査項目及び採点配分
     ・明確性(20点)
     ・創造性・独自性(20点)
     ・効果性(30点)
     ・今後の展開(15点)
     ・事業の実現性(15点)
     合計 100点
    ※採点にあたっての視点等については、募集要項のP7「12 選定」-「(2)選定基準」-「イ 採点項目及び採点表」をご参照ください。
  3. 採択の件数
    予算の範囲内で、5件程度を予定しています(令和5年度予算額100万円)。
    ただし、選定基準と照らし合わせて該当する事業がない場合は、結果として選定されない場合もあります。

委員構成(五十音順)

  1. 猪原 彩美(ナガサキ・ユース代表団)
  2. 調 仁美(ピースバトン・ナガサキ)
  3. 髙野 幸恵(一般社団法人トムテのおもちゃ箱)
  4. 鳥巣 智行(株式会社Better)
  5. 中村 俊介(長崎市PTA連合会)
  6. 吉田 文彦(長崎大学核兵器廃絶研究センター)

※事業応募者につきましては、公正な審査のため、選考が終了するまで審査委員との接触はできません。

補助金の交付

採択された補助対象団体に対して、まずは補助対象経費の3/4を概算払いで交付し、残額は実績報告終了後にお支払いします。

なお、事業実施に伴い、補助対象経費が減額した場合は、戻し入れが発生します。

その他

その他詳細については、募集要項を必ずご一読ください。

ダウンロード

平和の新しい伝え方応援事業補助金募集要項

募集チラシ

長崎市平和の新しい伝え方応援事業計画書(第1号様式)Wordはこちら

【記載例】長崎市平和の新しい伝え方応援事業計画書

長崎市平和の新しい伝え方応援事業収支予算書(第2号様式)Wordはこちら

【記載例】長崎市平和の新しい伝え方応援事業収支予算書

/join/bunka/ouen.html