背景色
標準
文字サイズ
標準

メニュー

色合い・文字サイズ変更

背景色
標準
文字サイズ
標準
Language
ENGLISH
  • facebook

原爆被災資料 G セット (10点)

1 浦上天主堂の丸瓦

イメージ爆心地から約500mの地点にあった浦上天主堂は、東洋一の壮大さを誇っていたが、原爆により、わずかな堂壁を残しただけで無残に崩れ落ちた。天主堂特有の花十字が刻まれている。
(サイズ:5.5×10)

2 丸瓦(爆心地より約250m)

イメージ熱線の直射を受けた瓦の表面はすべて沸騰して泡立ち、被爆瓦特有の発泡状の痕跡を残した。近距離のものほど泡は大きく、想像を絶する熱線の恐ろしさを示している。実験の結果では、4秒間、1,800度の高熱にさらすと同じ現象が現れる。
(サイズ:7×14×28)

3 桟瓦(爆心地より300m)

イメージ (サイズ:5×13×20)

4 溶けた置時計

イメージ爆心地から約600mの城山町1丁目で収集したもの。 熱線により時計とガラスが溶けて固まっている。
(サイズ:2.6×8.5×6.8)

5 聖像

イメージこの聖像は、当時日本映画社のカメラマン助手だった関口敏雄氏が昭和20年11月頃、爆心地から約500mにあった浦上天主堂の瓦礫の中で見つけ、大切に保存していたものである。熱線が当たった部分が黒く変色している。
(サイズ:10×5×6)

6 ガラス溶解物

イメージ爆心地付近で収集されたもの。原型をとどめぬほど変形している。
(サイズ:19.4×10.5×3.8)

7 溶けたビール瓶

イメージ爆心地付近で収集されたもの。原型をとどめぬほど変形している。
(サイズ:11×16×4.5)

8 溶けた硯石

イメージ昭和21年5月頃、原爆投下当時の市長、岡田寿吉邸近くの浜口町の畑を開墾するため、瓦礫を除去しているときに発見したもの。
(サイズ:4.5×23×8.5)

9 炭化した麦

イメージこの黒焦げになった麦は、1991年(平成3年)7月9日、爆心地から約400mの岡町の市道地下から、下水道工事中に発見されたものである。
(サイズ:15×10×4)

10 血染めの授業料領収証書

イメージ当時竹ノ久保町(爆心地から約800m)の県立瓊浦中学校2年生だった、江頭 嵩さんは、8月9日、授業料を持って登校しました。被爆して重傷を負い、この領収書はポケットの中で血にまみれていました。嵩さんは終戦の前日の8月14日に亡くなりました。
(サイズ:11.8×25.9)

貸し出しに関するお問い合わせ

長崎市 原爆被爆対策部被爆継承課
TEL:095-844-3913

/search/data/rental/siryoukasidasi/set_g.html